ブログ

街中の田舎?

家から仕事場までの通勤は徒歩なんですが今年から通勤経路が変わったので益々静かに成りました。
今までの通勤経路はいわゆる『道路』を使って、幹線は歩道を歩く経路でした。

今年なにを思ったかGoogleのmapで事務所から家まで辺りを調べてみると小径を使って通勤出来る事が判明。

今までは当たり前の様に通勤していた経路が実は遠回りで車等の交通で危険性もあったのだ。

家を出て約150mほどは車が頻繁に通る『道路』だがその後はヒューマニズム?に富む『小径』を通って事務所まで辿り着く事が出来る。

此の通勤間に動くものをほとんど見なく音も静寂さを保った通勤路は当に『田舎』と同じです。

当然ながら事務所も静寂で一日ほとんど静かな環境に居てます。

此の事務所に越して約4年経ちました、以前は天王寺・心斎橋・梅田と大阪のミナミとキタの繁華街を通り豊中駅前の繁華街も通るのでザワザワした事が普通でした。

しかし今の環境に慣れると梅田に出る事が少々煩わしく成ります。

私も昔流行った言葉で『シティーボーイ』から『カントリーボーイ(田舎者)』になりました。

 

写真は週末に淡路島へ建築パパラッチに出掛けた一コマです

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

安請け合い

悪い性格です、お酒が入るとついつい調子のよいいい加減な返事をする事が多々有るようです。

先日も友人の会社のポストカードや案内状を簡単に引き受けて(全くのボランティア)おまけに看板のスケッチも造っておくわと・・・。
でも友達は喜んで頂いているようでそれはそれでとても嬉しいのです。
こうした事はサクサクと済ませてカッチョ良く造っておこう!と言いつつあ〜でもないこ〜でも無いと楽しんでいるのですけどね。

これからお酒の席で僕が簡単にOKて言ったら信用しないで下さいね。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

愛用すると使い続ける

眼鏡を幾つか所有しています、まぁ眼鏡が好きなんでしょうか。

一度買うと暫く其の眼鏡ばかりを使う傾向に有ります。

ふと気が付くと他の眼鏡から『私も使ってくれ〜』の声が聞こえるのか、ふと、手に取る時が有ります。

今掛けているのは丁度一年前に私の手元に来た奴です、なにが気に入ったかは二つ有ります。

『デザイン』と『軽さ』です、これ重要です!。

デザインは顔を作りますからまぁお解りかと思います、しかしもっと重要は軽さ!長時間掛けていると鼻骨が痛いのです。

眼鏡そのものが基本邪魔ですから気にならない、存在感が無い眼鏡が一番重要なんですね〜。

赤い眼鏡は還暦のお祝いに『サンリバー柏里商店街』の方々から頂きました。
とっても楽しいデザインをしているので結構重宝していたのですが、更に軽いチタンの眼鏡を手に入れて此の一年引き出しの中にお休みしていました。
呼ぶ声が聞こえたので又復活してもらう事に。
多分此の二つが主流になるのですね〜。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

生活をする環境

住宅等計画をする場合、私達の所へご相談が来る時には敷地が決まっている時がほとんどです。

しかしこれから何処に住もうかと思案中のおりには色々と考えられます。

ただし、住む人の姻戚等を含む人間関係、仕事の関係、子供の関係等幾つも影響を及ぼす事が有ります。

そうした事も考えて、若しくはそうしたしがらみの無い方も居られるかもしれませんが、やはり何かが有ると思います。

住む事は家の中だけでは有りません、家から一歩出て廻りの施設や景観、環境も大事です。

休日に『狭い』家の中に居るのも嫌な人は散歩に出たいだろうし、散歩の途中に美味しそうなカフェが有ればそこはとっても素敵な『リビング』になるやも知れません。

家の中だけではなく街の中にも『居場所』を探す、見つける事も良い方法だと思うのです。

そうした居場所で新たなる人間関係も産まれる、出会いもあるのではないでしょうか。

小難しく言いましたが早い話ウロウロと散歩して楽しめる場所が見つかると尚人生愉し!
そんな環境を見つける事が住まいの場所探しだと思います。

 

先日の散歩コースでした、これだけをグダグダと歩いて1時間、良いコースでした。

 

Image 2 Image-1 2 Image-1-1 2

そそる階段

週末は嫁いだ長女の所へ行って来た。

翌朝に長女の住まいの周辺を散歩する、姫路城は観光客もまだ居ない時間帯なので落ち着いた雰囲気が何とも言えない居心地の良い環境に心洗われる。

内堀も天敵が居無いためえらく育った鯉たちが悠々と泳いでいる、なにか違和感を感じるがまぁそんなものかもしれない。

大きな桜の樹や秋も深まると赤く紅葉した紅葉が美しいと思わず想像してしまった城下の樹々達。

いい環境だなぁ〜。
暫く歩くと見慣れた建築が、アンドー建築だ、『文学館』残念ながら今日はお休みのようだ・・・。

と其の時、隣に数十m歩くと思わずそそる階段が有るではないか!
一気に数十m上がる階段だ!こんな階段何時以来だろうか?なんにも考えていないノー天気な階段!

この『ノー天気』な階段は足が大丈夫なら思わず駆け上がりたく成る!
まぁ・・足が大丈夫でも上がれませんけど・・・

でもチャレンジャーになりたく成るような階段ですね〜

Image-1

今朝は秋ですね〜

此処数日夏日が続いていました、10月も終わろうかという此の時期に15度以上の夏日が続いていると少々着るものに悩みます。
『秋の装い』は最近死語となりつつ有る様におもいます。

夏が終わるとあっという間に冬がやって来た!て感じませんか?

子供の頃は畑から勝手に芋を掘り出して、道端(今やこれも死語)で落ち葉を集めて焼き芋を焼いておやつ代わりに良くしたものです。

道路(道)が舗装されて火を使うなんてとんでもない時代ですから今の若い人達には中々解らないお話でしょう。

道沿いでは樹木も多く、紅葉が身近に有りました、今や『紅葉』が観光化されるほど見る事も中々難しく成りましたね。

『季節感』が視覚的に身近に感じられなく成って来ると『日本の四季』も薄れて行く様に思ってしまいます。
なにしと体感では空調が進歩して一年中同じ温度で生活する事も普通になりつつ有ります。

日本の四季を大切にしたいなぁ〜

優雅に飛んで行くチョウチョ

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン