ビックリぽん!!!
いや本当にこんな建築を造れるのは藤森大先生意外は居ないだろう。
もうマンガの世界だ、マンガもここまで出来るとゲイジュツの世界である。
感想は?と聞かれても『ビックリぽん!!』としか言いようが無い。
いやいや ビックリぽん!!!

Exif_JPEG_PICTURE
なんか『六甲しだれ』を彷彿しますね〜

Exif_JPEG_PICTURE
日本の四季を感じ、
環境に配慮した住まいづくり。
いや本当にこんな建築を造れるのは藤森大先生意外は居ないだろう。
もうマンガの世界だ、マンガもここまで出来るとゲイジュツの世界である。
感想は?と聞かれても『ビックリぽん!!』としか言いようが無い。
いやいや ビックリぽん!!!
Exif_JPEG_PICTURE
なんか『六甲しだれ』を彷彿しますね〜
Exif_JPEG_PICTURE
30・31・9月1日と3日間、軽井沢に建つ建築家吉村順三の建築を東京から手嶋氏高野氏、岡山から神家氏大角氏、富山から濱田氏、姫路からは大西氏が参加して見学に訪れました。
吉村順三は東京芸大を出てアントニン・レーモンドに師事し後に吉村順三設計事務所を設立日本に後世に残る数々の建築を残した。
私が一番好きなのは『八ヶ岳の音楽堂』です。
木軸の情勢が美しい!正三角形をモヂュールにして六角形を基本としています。
建築だけでなく外側(外構、庭等)が建物と良いバランスで風景に溶け込んでいますね。
やねの形態も廻りの樹々に映り込んでいるようです。
一番僕が凄い!と思ったのは、少し専門的に成りますが『音楽を自然の中で聴く』の如く、客席を下げて演奏レベル(高さ)を地面に合わせている所です。
周囲を開口させて、建物を支持する壁や柱の役割をし空ている所は音の反射板の役目をさせて、音を周辺の拡散させている所です。
建築は写真で見るのではなく実際に見て体感させてこそ其の良さが解るとは毎回思います。
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
年に一度の建築研修会。
今年は東京から手嶋さん、高野さん、富山から濱田さん、岡山から神家さん大角さん、姫路から大西さん総勢7名で軽井沢へ集合します。
一杯色んなお話を聞けたり話したり討論出来る事が楽しみです。
お迎えが参りました、詳しくは又後日お話しします。
昨日は『スタジオクランツォ』の山口さんの事務所で、東部さん北野さんと私の4人で建築&日頃の思いをお話しする会でした。
まぁ、お茶代わりに缶ビール4本・白ワイン1本・お酒1合を4人で飲んだ程度です。
先に言っておきますが、飲み会ならこの量ではおさまりません!!(チョッと良い訳がましく言って居ります・・)
全くシラフと思い気やそこは多少なりとアルコールと言う潤滑油が入って居りますので思いの丈を言いたい放題と当に有意義のある時間でした。
何が良かったか、何に気が付いたかですが『お酒』は本当に適量が大事かな・
昨晩は其の当に『適量』だった様で皆さんもお話し出来たようです。
これがもう少し入ると話はアチコチ脱線するか議論に深みが無く浅〜いお話で終わったりします。
昨晩は建築のお話もしましたが殆んどが『生き方』の方法論的な話に終始していた様に思いますね〜。
と言うと、さも◯◯◯ですが平たく言うと60歳を超えているメンバーですからまぁ老後をどう過ごすか・・。
がオチでした。
山口さんありがとうございました!!!
自転車仲間の集いに先日行って来ました。
しかし、なんて言ったら良いのか解りませんがなんの利害関係の無い共通の趣味お集りは楽しいね。
勿論、同じ指向性を持つ建築仲間と集まって議論したり旅したりも同様に楽しいです。
自転車の場合は『楽しい』の色が違うと言って良いのかもしれません。
まぁ、アホな事ほざいて自分を捨てて楽しめる所でしょうか。
カッコ付ける必要なんてこれポッチもも無いし、本音で言いあえる所が良いですね。
下の写真なんか間違っても僕のHPなんかに載せられません!!こんな写真見たら仕事も来ん様に成るな〜。
でも良いんですこの辺が『素』なんで。
又自転車の仲間は殆んどがSとMの集まりみたいなもんで殆んどが『ドS』ではないかと推測出来ます。
私は逆側だと推測?していますが・・・・。
Exif_JPEG_PICTURE
友人のGautrin一家が無事にパリのシャルルドゴール空港に到着したと連絡が有った。
連日の過酷?スケジュールで帰国前は我が家での食事会が結構遅くまで続いてしまい翌日の帰国は10時台の飛行機なので関西空港に2時間前に到着しなければならず、そうなるとかなり早い時間に起きて用意しなければなりません。
帰りはラピートに乗りたい希望だったので送らずに彼らだけで空港に向かい飛び立った。
若者は早起きしたのだろうかと少々心配したが何事も無く帰国出来て良かった!!
私達家族にとっても33年間のお返ししなければと結構頑張ってアテンドしましたが流石に彼ら同様にお疲れモードでした。
楽しい虚脱感と行った所でしょうか、反省点はやはり語学力不足・・・・。
彼らがネイティブでなくて良かった!とつくづく思いました。
次回に備えしっかりと学ばねばと口先だけ反省中です。
大野鶴夫 プロフィール
建築教室
おーの の 雑記帳
[過去のブログ]