ブログ

34年経ちました

毎年此のスーツを着れるのを楽しみにしています。

此のスーツは私が31歳のとき1級建築士の合格を祝って親戚付き合いをしているおばさまに買って頂いたスーツです。

合格した時は至極喜んで頂いた事を今も覚えています、何しろ商業高校出身で鳶職をしていた私が試験に合格したものですから廻りの身内からは『まさかっ!』て思った事でしょうね。

なにしろ商業科なので、まずは7年経験後、翌年2級建築士の試験を合格したら更に4年経験後翌年の30歳で受験、合格通知が12月のクリスマスの頃(受験者達からクリスマスプレゼントと言われていました)。

31歳の春に建築士登録が出来て晴れて1級建築士になれました。
当時、試験内容と目指す建築のイメージから余りにもかけ離れてたのテンションは全く上がらずこんな勉強は1回で沢山だとかなり集中して勉強したのを覚えています。

そんな事も有りプレゼントしてくれたスーツはかなり高価だった事も有り何時迄も着なければなと肝に命じた?ものでした。

ついでに言うと靴も32年間メンテナンスを続け今も履いています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

打ち合わせはロングラン

朝一番の打ち合わせは既に午後3時に、議論白熱?でもないか、若いクライアントに丁寧に説明しています。

若い情熱に押し切られた格好の小住宅の設計は問題は色々と有るが楽しい!!

トイレの掃除道具は何処にしまおうか?と細々とした事まで話し合う、そこまでする?と言われそうですが気になる人にはお話ししなければなりません。

こればっかりは十人十色、人それぞれなのです、気になる所も人それぞれ、此の仕事をしているとよく解ります。

自分達の尺度で計ったり考えたりはしません、食べ物と同じで好き嫌いが有るものです。

まぁ、好き嫌いは全く無い!と言われる方も沢山居ますけどね。

住宅設計は特に気を使います、お互いがよく解りあえていない段階から打ち合わせをスタートさ、せほどほどに解りあえた頃にはプランが終了しているので後になって気が付く事が多々有ります。

そんな事が増えない様に色々と聞いたり話したりしているのです。

今回も上手くいくと思います。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

今日のお仕事は夕方に

昨日は体調を崩して早々に床に入りしかも今朝は朝寝坊・・・。

まぁそんな日もあると言い聞かせて今日は頑張ろうと勇んで事務所一番乗り。

ギャラリーを明けてコーヒーの豆を擦ってゆったりとコーヒーの香りを楽しみつつ今日の段取りを考える。

ふむ!今日はやれる!そんな気がする!

こんな時は往々にして用事が入るものです・・・結果色んな人が事務所に来られて其の対応にいつの間にやら夕方になってしまいました・・・。
今日一日はお話ししただけの生産性は全く無い一日でした。

でも久し振りに来て頂いたY’s flatのオーナー(クライアント)が美味しいケーキをお土産に頂いたので少し上機嫌です。
以前の文の里の事務所の時は良く来てくれたのですが豊中に越してからは足が逆方向になってしまったので最近は数ヶ月に一度のご無沙汰です。

折角来て頂いたので家のメンテナンスデザインの打ち合わせをここぞとばかり怒濤の如く済ませました。

ご苦労様でした。

 

写真は持参してくれたケーキをあっと言う間に平らげてしまったので残念ながら載せられません。
変わりに何時もお世話に成っている ”あかんべ”の『木曜日のランチ』

今までに無く全うなランチです『変化球ちゃうやん!直球なランチやん』と驚きな普通に美味しいランチでした。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

スマホ持ち主に提言(忠告)

歩きながらのスマホを見る行為は危なくて仕方が無い、此方が除けている事は全く気が付いていないようです。

多分自分では除けているつもりなのでしょう、でも違うのです、注意がスマホに削がれているので廻りを気にしているつもりでも其の注意力はかなり削がれています。

梅田のコンコースを歩いている時に何人のもの『歩きスマホ』を避けて通ったり立ち止まったか。

そんなに歩きながらナニを急いで見たりしなければならないのか理解が出来ないのは私だけなのだろうか?。

今日はたまたまコンコースが見渡せる所で用事をしていたが『歩きスマホ』をしている人が視界の中に常に3〜4人以上は居てた。
背中丸めて歩きながら眺めてる姿は傍目に見て全く『カッコ悪い!!!』言いたかないけど『アホ丸出し!』に見える。

只普通に歩く、ちゃんと背筋を伸ばして歩く!そのほうが凄くカッコ良く見えるのに。

写真は昨日所用で出掛けた枚方のTSUTAYAです。

気持良さそうな空間ですね〜と言いかけたら友人が『これ地震が起きたら本がバサ〜っと落ちて来そうだな』『掃除はどうするんかな?』と見方は色々ですね〜

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

旅宿井筒安で

年に数回しかお目に掛かれない方々とお食事会を京都の『旅宿 井筒安』でお会いしました。

皆さんとは何かの関係で此処の旅宿 井筒安に関わっている方がです。

特に中小企業診断士の風谷さんとは此のプロジェクトで苦楽を共にした仲間です。

『思えば大変でしたね〜』と思い出話におもいっきり花が咲き、時間があっという間に4時間が経ちました。

自分のした仕事で自分が楽しめる、これは中々出来ません、基本商業建築ぐらいではないでしょうか。

住宅は勿論一般の人が中々入れない建築は私達とは言え用の無いのに訪問は難しいですね。

商業建築以外の建築は普通訪れる事が出来るのは何年かの一回の点検ぐらいではないでしょうか。

しかしこの日は暫しの至福の時間を過させて頂きました。

ありがとうございます、料理も大変おいしゅうございました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

建築の方向性

最近の建築を見ているとドンドン『シンプル化』している、良く言えば『モダン』悪く言うと『デザインの手抜き』。

「シンプルに考えました」←「何も考えてないやろ!」昔に一度クライアントから言われた事が有りましたけど。

実際僕が見てもそんな建物を良く見かけます、又デザインが何も考えていない「シンプル」ではなく工事施工で技術が足らない、既製品だけで組み上げて何も考えていない建物も「シンプル」というてます。

私も目指すは『シンプル』=『無駄を省く』=究極の美だと思うのですが中々そこまでには到底到達していません。

私は建築は作品と思っていないのです、建築は如何にクライアントが気持ち良くなって欲しいが目標なのです。

当然形になるので『美しく』造るが原則でもあります。

そんな事も有って、大野アトリエのホームページは『作品』ではなく『事例』として項目を造っています。

話がそれてしまいました、其のシンプルさの対局がデコレーション(装飾)になるのですが昨日ライトの『装飾』の一端を見て来ました。

残念ながら時間切れでした、クライアントの家に行く途中だったので寄ろうと思っていたのですが閉館時間が近づいていましたので詳しくは又次回にお見せ致します。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン