ブログ

春の使者

『美原の農家』の長屋門の大門をくぐると毎年やって来る『春の使者』達。

今年も幾つかのグループ?がやって来た、既に先発グループは旅立ってしまった後です。

写真に見える隣の巣が先日旅たったツバメの巣です。

次のスバメ達がせっせせっせと巣を作り始めています。

此の巣の構造はどうなっているのだろうか?

チョッと調べてみましたら以下の通りでした。

鳥の巣全体の形をつくっている部分を外巣といいます。これに対して、卵が乗る部分を産座と呼びます。産座はしばしば外巣に対して内巣とも呼ばれます。外巣と産座(内巣)の二重構造を区別できない場合もあり、その場合は、普通は産座がないといういい方をします。この他に、樹の枝などに取り付けるための構造や、外巣の外側に地衣類などによる装飾部分を区別できる場合もあります。

で中華料理の中で『燕の巣』て聞いた事が有りましたが、これも調べてみましたら以下の通り

一般的に、ツバメの巣は高級食材と広く知られています。
このツバメの巣には洞窟で作られるものと専用家屋で作られるものに分かれていて、後者の方が内部の温度と湿度が一定に保たれているため、不純物が少ないとされています。
なので、ツバメの巣を作ってくれることは私たちにとってありがたいことなのです。
さらに、ツバメの巣は色により希少価値が高くなることがあり、特に金色と赤色が希少価値があるため、インドネシアやベトナムといった東南アジアに人気があるようです。
しかし、純白色以外のものはツバメがひたすら唾液を出し続けているので、血が混じってしまいます。
値段は高く売ることはできますが、ツバメにとって過酷な作業なので、手荒な扱いは控えた方がいいです。

 

らしいですね〜ツバメも大変です。

 

IMG_1171

今日はうってかわっていい天気

朝方は結構肌寒かったのだが此の時間(10時半頃)なるととても良い気温になって来た。

仕事場(僕だけの)の雰囲気を変えたいので今日から『中庭デスク』をオープンさせる。

時折載せていますが事務所には中庭が有ります、中庭と言ってもどちらかと言うと幅2m長さ4,6m面積が9,6平米ですから6畳弱程度の光り庭といって良いでしょう。

外気に触れて明るい所での仕事は気持の良いものです、余りにも気持ちが良くて寝てしまいそうですが・・・。

仕事してるのかお茶を楽しんでるのかよく解らないとの意見も有るそうです・・あくまでも。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

所用で京都へ

京都に行く用事は概ね旅宿・井筒安に行く事が多く、ついでに何処かに依る事は稀です。

先週末も井筒安さんに行きましたが八尾で会合も有る事なのでそのまま八尾に、しかしたまにはと先日またもや京都に行って来ました。

今回は富小路の六角〜蛸薬師辺りをウロウロ、梅田や千里でお世話に成っている『シルベストサイクル』を発見!初めての訪問です、知らない人ばかりなので軽くお店を見て次へ。

しかし以前この辺りをウロウロと散策したのは数年前でしたが余りにもの変貌振りに驚く事ばかりです。

観光客が増えているのは今更ながらなのですが、町屋を改装したオシャレなお店が沢山増えました!。

凄い変わりようですね〜お店はやはり人が育てるのでしょうか、ショッピングセンターのようなビルの中にあるお店ではなく通りにあるお店のほうが趣が有りますね。

こんな景色を見ながら商店街の活性化にも役立つヒントが隠されている気がします、て言うか以前から気が付いていたのですがそこに持って行くまでが大変なのですね〜・・・。

さて、そんな事を考えつつ更に歩いていると『お〜!!!これぞ理想の建築!』(勿論私的に)思わずパシャリ!

無機質な建築を有機的にアッサリと見せてくれます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

今年も届きました。

毎年この時期になると届く贈り物があります。

京都の料理旅館『旅宿・井筒安』さんからの新茶です、毎年ずっと頂いてもうこれが楽しみの一つになっています。

新茶を楽しむのは結婚した頃から我が家の習慣でした、しかも同じ一保堂さんのお茶なのでとても嬉しい。

季節を楽しむ習慣はとても大事だと若い時からの考えでしたが最近は少なく成りましたね。

かみさんが茶道をたしなむ事もありましたのでそうした行事がすんなりと入って来たのもありますが此の仕事をする事に依って文化や伝統、季節を大事にする様に成りました。

日本の心を忘れたら勿体ないですね。

 

P1000221 2

今日のランチ

木曜日は秘密の?ランチ。

豊中にある『あかんべ』のご主人が私達の為にわざわざ木曜日だけランチをして頂いています。

メニューも毎回リクエスト、和洋中なんでもOK,ただし捻り技が半端ではない。

例えば『皿うどん』をリクエストしたら、確かにさらの上にうどんはあります。

しかし私達が描く九州長崎の皿うどんではありません、解り易く言うとカルボナーラうどん+???色々とです。

この色々とが説明が難しいので一度ご希望の方が居られればご案内致します。

今日は『辛いラーメン』けして四川ラーメンではありません。

しかも僕のは何時も超大盛り!!!今日は流石にから揚げとちりめん山椒ご飯には手が出せませんでした・・・。

残念ながらお持ち帰りと相成りました・・・・。

これで750円です!はっきり言って赤字でしょう!

 

13115357_158549087881158_882004564_n

ボチボチ壊れそうか?

私が使用しているパソコンはMacAirですが購入してまだ3年ぐらいです。

最近キーボードのランプが消えたり点いたりしています、又カーソルが急にあらぬ所に行くので文章を打っているととんでもない所に文字が飛んで行きます。

ボチボチ壊れかけているのかなぁ〜と思うので一度アップルケアーに持参しないと行けないようです。

もし修理となるとその間メールや何も見えなく成るのでそれも問題かと・・・。

世の中インターネット時代になってしまっているのがよく解ります、インターネットが無ければ仕事もプライベートもかなりの不自由さを味わう事になりましたね。

逆にインターネットから思いっきりは慣れて果ての島辺りに居てたらどうなってしまうのだろうか?

本でもゆっくり読みながら日がな日々を過ごす、ふ〜む・・・考えたけど出来るかどうかは妖しいな。

 

写真は事務所が入っているY’s flat のゴミ集積所です。

いかにもゴミ集積所のデザインだけはしたくなかったのですね、少しオブジェぽくしてみました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン