ブログ

『ぐぐる。』

会話の中で、ぐぐってみようか、で『ぐぐる』とよく言われていますね、グーグルから来た言葉なんですね。

身近にパソコンがあるおかげで最近は解らない言葉が有ればすぐグーグルで検索してしまいます。

便利な道具が出来たものです、しかも概ね皆さんは携帯端末がタブレット型がほとんどなのでパソコン代わりに使えます、ついつい『ググって』しまうらしいですね。

まぁ、私はガラケーなので検索は出来なのですが・・・使う事は多いです。

あるときふと気が付いたのですが『辞書を使っていない!!』

そうなんです、辞書なるものに此処数年触った事が無い事に気が付きました・・・。

国語辞典、英和辞典、広辞苑など普通に本棚に有るのに全く触っていなかった・・。

自分もいつの間にやら調べる努力をイージーな『調べ方』をしていたんだなぁ〜

すぐイージーに走らないでおこうと決めていたのに無意識に使っていました、気をつけよう!!

 

DSC04380

我が家にもお雛様

毎年恒例のお雛飾りです、娘が二人居ますので其々飾らねば成りません。

普通こうした飾り付けは親娘で飾り付けるものだと思っていましたがどうなんでしょうかね?

上の長女は東京での勤務なので当然手伝いません、下の娘も手伝っているフシは見当たりませんが・・・。

かみさんが一人で飾っているのではないかと思えるのですが、それも大丈夫か?と思う今日この頃です。

何故かと言うと此のお雛様が二つ飾られるのは今年で最後、そう長女が嫁に行くので一つ嫁入り道具に成ってしまいます。

自分で飾ってしまう事が出切るんかいな?と心配する父親ですがその辺りは余計なお世話なのかもしれませんけどね。

それ以前に二つ並んだ雛飾りがこれで最後か・・・と思うと微妙な父親心の私です。

 

DSC05266

季節感

2月3日のひな祭りに備えて、今や女の子の居るお家ではお雛様を飾るお家も段々少なく成って来ているのではないでしょうか?

飾る事が少なく成って来た要因の一つにやはりお雛様が高い!ですかね〜その他に場所を取る、めんどくさい、時間が無い、等幾つか有ると思います。

でも一番の要因は『余裕が無い!』でしょうか、余裕→お金・時間・気持 なんですがこうした季節行事、伝統文化がドンドン無くなって来て逆に消費されるようなバレンタイン、クリスマス、ハローウィン等の商業的な謀(はかりごと)に乗っかった西洋型(カタカナ型)が増えて来ました。

少しだけ気になるのは日本の良き文化の祭り事、特に個人の祭り事が余り見向きされていなく成って来ている事に憂いを感じています。

決してナショナリズム的主義者では有りませんが日本のお祭りは日本の心を育む素敵な行事だと思うのです。

ちなみに我が家もお雛様を飾っていますが、今日は熊本のクライアントの家のお雛様の写真を頂いたのでご紹介致します。

お雛様と梅の花は良い感じですね〜

 

12744439_715922051870037_8453315214943102429_n

中々思いつかない

今日は今計画中の住宅のデザインを考えているのですがチョッと進まない・・・。

アイデアと言うのか思考と言ったら良いのか少しロジックに陥った・・・。

こんな時は『ヘタな考え休むに・・』ではないが放棄したほうが良いかな。

と言う事で今日は5時に上がるぞ!!・・ホントか?

 

IMG_0973

事務所の景色

日々仕事をして日々そこに居てると見えている光景が当たり前の様に見えて来ます。

考えあぐねてふと廻りを見渡してみると、『そうか、あの時はこんな事を考えてこんなデザインにしたのか・・』

と思い返す事が有る。

此の2年以内の時間は、仕事中、自宅、親の家と遊びに出掛ける以外、はほとんどの時間を自分でデザインした空間に居てる、

たまに梅田に出掛けてお茶なんかすると何か微妙に居心地がこそばゆく成りますね、それが良いのか悪いのかではなくてですが。

まぁ、デメリット的には鈍感に成っている自分が居る事は確かです、「そんなものだ」な感覚なんでしょうか。

もう少し研ぎすまされた感覚を持たなければならないのでしょうが、『時に我を思い起こす』大事ですね。

 

DSC05262

 

DSC05260

ダイエットは難しい・・

今年もやって来た2月14日、喜んでいいのか今やよく解らないお歳頃に成って来ました。

我が家の女性陣其々(嫁さん・長女・次女)、日頃何かとワイワイ言ってる昔は若かった今は淑女の友人達其々から何とも言えないプレゼントが届いている。

確かに美味しい!!美味しいが故に困った事も沢山有ります。

当然美味しいものに群がる人も居ます、しかし其の力は微々たるもの、基本私が消化するのですが『時間が掛かります』・・・。

美味しいが故賞味期限も短いのも多々有ります。

私の言い訳として、あくまでも賞味期限であり其の限りではない。

だから数ヶ月掛かろうと口にお合うならそれで良いのだ!と。

昨年は全て消化するのに9ヶ月掛かった・・・運良く賞味期限が長いのがあった為だ。

今年は今の所5月までが有る、まだ郵送で届くのが有るらしい・・。

年末に痛めた膝がまだ運動出来る所まで回復していない、春先まで無理ではないかと考えると此の春の始動時にジャージーが着れない恐れを抱いている。

ハムレットの心境だなぁ〜目の前の美味しいのを知らん顔するのか、はたまた春から頑張れば何とかなるのではないか?と言い訳を考える私です。

 

DSC05252

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン