ブログ

【日記】カテゴリ

退院しました

昨年末に痛めた右膝を治すため、9月の始めに阪大病院で手術をしました。

内視鏡手術でしたので手術そのものは、そう大した事?では無さそうでしたが本人的には余り良いモノでは有りませんでしたけどね。

余り痛くは有りませんが何しろ体に数本、管が刺さったままでしたから気分の良いモノでは有りません。
これで3回目の入院です、毎回怪我での入院ですから先ほどの様に管を刺される事は百も承知でしたが何回しようと嫌なものは嫌ですね〜。

今回学んだ事は手術室の合理化がどんどん進んでいる事、手術スタッフが、単純ミス等含めてミスの無い様にブリーフィングがしっかりしている点が凄かった。

『そんなの解っている』事も確認する、例えば此の患者の注意点を全員で確認、すべきことを全員で確認。

私の手術はどちらかと言うと簡易な部類なのですが、其れでもキチンと確認を取る。

僕の仕事にも言える事だと思いつつ麻酔が効き記憶が遠のいて行きました。

又術後の状況のチェックもかなり頻繁にしてもらいましたが病院の考え方なんだろうなとこれも自分の仕事に反映させようと学んだ一つです。

たまには入院も必要かと呟いたら隣から怪我ばかりで入院しているのは自分の不注意からだと指摘されました・・・。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

スパークリング系が好き

コーヒーからワインまで飲み物に興味がある私です。

コンビニやスーパーに行くと直ぐに飲料売り場に直行します。

日本はいろんなソフトドリンクやアルコールドリンクが揃っている国ですね、おそらく世界でも?上位では無いかと思います、今ままで訪れた国から判断するとですが。

ワインに関しては残念ながら…しかしそれ以外の蒸留酒「日本酒など」やウイスキーはジャパニーズウイスキーと言う分野が出来るくらい世界でも有名ですね。

話は逸れましたがコーヒーは出来るだけ美味しいのを飲みたいのですがやむをえないときはインスタントコーヒーでも普通に満足して飲んでいます。

最近凝っているのがスパークリング系のソフトドリンクです。

なんでか解りませんがよく飲んでいますね〜逆に少なくなってきたのがアルコール系の飲み物です。

もう体の事に注意を払って行きなさいとの周りからのお達しなのでしょうか。

ヨーロッパの天気

此処数日BSニュースを見ていると天気予報の番組ではヨーロッパの平年の気温からパリ、ウイーンではかなりの気温上昇があるらしい。

ウイーンでは最高気温がこの時期で10度も高い33度を記録していました。

昨年私達が8月中頃に訪問した時も35度を超えていたように思います。

今までに無い温度上昇ですね。

氷河の氷もドンドン溶け出し北極の氷も減少傾向。

今年の夏の台風と集中豪雨。

なんかますます怪しくなる地球環境ですね。

自分で出来る事は省エネしか無いけど一人一人か頑張れば大きな力になるかな。

 

日常的

思考は停めない、常に働かさないと停滞してしまう、常に言い聞かせています。

とは言いつつ時折くだらない事を考えています。

例えば 暑い日々が続くとこんな暑い日に何すんねん!と。

確かに暑い日々が続いてそんな事を考えるのは理解出来そうですが、冷静に考えて私の仕事場も含めて概ねの事務所ではエアコンが効いているはずです。

気持ちの良い環境のはずです、何かのせいにして欲望を満たそうとしているわけですね。

まぁくだらん事を時折考えつつ今はプロジェクトに邁進中!

少し嬉しく思っていること

依頼は基本断らない、これは大事と思っています。

金額、規模に関わらず話は聞く、これはすごく大事だと思っています。

依頼者は基本的には 何も解っていないのが当たり前です。

相談に乗って初めて気がつくことが多いです。

それによって仕事として続くのか相談で終わるかが別れます。

相談事はすごく大事だと思うのです、私達の職能で役立つのですから。

こうした相談事が最近はおおくなりました、僕はその事が結構嬉しいのです。

ビックリぽん!!!

いや本当にこんな建築を造れるのは藤森大先生意外は居ないだろう。

もうマンガの世界だ、マンガもここまで出来るとゲイジュツの世界である。

感想は?と聞かれても『ビックリぽん!!』としか言いようが無い。

いやいや  ビックリぽん!!!

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

なんか『六甲しだれ』を彷彿しますね〜

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

建築勉強会

30・31・9月1日と3日間、軽井沢に建つ建築家吉村順三の建築を東京から手嶋氏高野氏、岡山から神家氏大角氏、富山から濱田氏、姫路からは大西氏が参加して見学に訪れました。

吉村順三は東京芸大を出てアントニン・レーモンドに師事し後に吉村順三設計事務所を設立日本に後世に残る数々の建築を残した。

私が一番好きなのは『八ヶ岳の音楽堂』です。
木軸の情勢が美しい!正三角形をモヂュールにして六角形を基本としています。

建築だけでなく外側(外構、庭等)が建物と良いバランスで風景に溶け込んでいますね。

やねの形態も廻りの樹々に映り込んでいるようです。

一番僕が凄い!と思ったのは、少し専門的に成りますが『音楽を自然の中で聴く』の如く、客席を下げて演奏レベル(高さ)を地面に合わせている所です。

周囲を開口させて、建物を支持する壁や柱の役割をし空ている所は音の反射板の役目をさせて、音を周辺の拡散させている所です。

建築は写真で見るのではなく実際に見て体感させてこそ其の良さが解るとは毎回思います。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

今日から建築学習会

年に一度の建築研修会。

今年は東京から手嶋さん、高野さん、富山から濱田さん、岡山から神家さん大角さん、姫路から大西さん総勢7名で軽井沢へ集合します。

一杯色んなお話を聞けたり話したり討論出来る事が楽しみです。

お迎えが参りました、詳しくは又後日お話しします。

飲み会では有りません

昨日は『スタジオクランツォ』の山口さんの事務所で、東部さん北野さんと私の4人で建築&日頃の思いをお話しする会でした。

まぁ、お茶代わりに缶ビール4本・白ワイン1本・お酒1合を4人で飲んだ程度です。

先に言っておきますが、飲み会ならこの量ではおさまりません!!(チョッと良い訳がましく言って居ります・・)

全くシラフと思い気やそこは多少なりとアルコールと言う潤滑油が入って居りますので思いの丈を言いたい放題と当に有意義のある時間でした。

何が良かったか、何に気が付いたかですが『お酒』は本当に適量が大事かな・

昨晩は其の当に『適量』だった様で皆さんもお話し出来たようです。

これがもう少し入ると話はアチコチ脱線するか議論に深みが無く浅〜いお話で終わったりします。

昨晩は建築のお話もしましたが殆んどが『生き方』の方法論的な話に終始していた様に思いますね〜。

と言うと、さも◯◯◯ですが平たく言うと60歳を超えているメンバーですからまぁ老後をどう過ごすか・・。

がオチでした。

山口さんありがとうございました!!!

 

14064296_270534880006134_8519837539872962259_n

楽しいね

自転車仲間の集いに先日行って来ました。

しかし、なんて言ったら良いのか解りませんがなんの利害関係の無い共通の趣味お集りは楽しいね。

勿論、同じ指向性を持つ建築仲間と集まって議論したり旅したりも同様に楽しいです。

自転車の場合は『楽しい』の色が違うと言って良いのかもしれません。

まぁ、アホな事ほざいて自分を捨てて楽しめる所でしょうか。

カッコ付ける必要なんてこれポッチもも無いし、本音で言いあえる所が良いですね。

下の写真なんか間違っても僕のHPなんかに載せられません!!こんな写真見たら仕事も来ん様に成るな〜。

でも良いんですこの辺が『素』なんで。

又自転車の仲間は殆んどがSとMの集まりみたいなもんで殆んどが『ドS』ではないかと推測出来ます。

私は逆側だと推測?していますが・・・・。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

チョットした脱力感

友人のGautrin一家が無事にパリのシャルルドゴール空港に到着したと連絡が有った。

連日の過酷?スケジュールで帰国前は我が家での食事会が結構遅くまで続いてしまい翌日の帰国は10時台の飛行機なので関西空港に2時間前に到着しなければならず、そうなるとかなり早い時間に起きて用意しなければなりません。

帰りはラピートに乗りたい希望だったので送らずに彼らだけで空港に向かい飛び立った。

若者は早起きしたのだろうかと少々心配したが何事も無く帰国出来て良かった!!

私達家族にとっても33年間のお返ししなければと結構頑張ってアテンドしましたが流石に彼ら同様にお疲れモードでした。

楽しい虚脱感と行った所でしょうか、反省点はやはり語学力不足・・・・。

彼らがネイティブでなくて良かった!とつくづく思いました。

次回に備えしっかりと学ばねばと口先だけ反省中です。

 

 

 

 

 

 

最終日

友人一家の旅も明日(23日)は帰国の途へ、其の前日はみんなで手巻き寿司パーティーを開いた。

寿司が大好きな次男ガブリエルは自ら調理を手伝いだす。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

日頃料理をしているガブリエルも手先が器用なのか、さしみ包丁を難なく?こなしていた。

これを何回かこなすと本当に包丁を使えるかもしれない、プレゼントに英訳の日本の家庭料理の本をプレゼントした。

しかし外国人の寿司大好きは本当に驚いた!一番美味しそうに食べていたのはカルフォルニヤロールでしたね。。

勿論手巻き寿司も大好評でした。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

こうした家でのパーティーは気を使う事無くゆっくりと時間を過せるので本当に楽しいイベントです。

思い出も沢山造れますね。

木・金曜日は岡山へ

友人一家が直島に行って居る間は頭を休めていましたが、木・金曜日は岡山で観光&建築家巡り。

木曜日は大角建築事務所へ訪問、事務所見学と大角さんの自邸へ。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

翌日金曜日は神家建築事務所に行く。

どちらも図面が手書きなのでビクトゥーは少々面食らっているようだ。

『日本では設計図は手書きなのか?』と聞かれたが、彼らは少々変人で?とは言わなかったが造る建築が手書きで書く事に意義が有る、思考方法と手書きが一致するらしいと伝えておいたが・・理解出来ただろうか・・・。
彼らのトラディショナルスタイルの事務所とモダンな私の事務所と随分違うので結構楽しんでいた。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

窓の位置が大事

先日アテンドで訪れた銀閣寺の一コマです。

この時代から窓の重要性を考えていたのですね。

窓は単純に風や光の通る場所だけでなく、風景を楽しむ、又絵画の一部として考える(ピクチャーウィンドウ)役割も有るのです。

此の写真の様に当に『絵画』と思わせる効果を持っているのですね。
『建築教室』でも窓の役割を書いていますが、特に此の『ピクチャーウィンドウ』はインテリアを活かす重要な役割を果たします。

 

DSC05666

アテンド中日

友人一家が来日して月曜日で丁度1週間が経ち火曜日に直島に旅たった。

直島は2日間はご一家水入らずで頑張ってもらい明日は岡山で合流する予定。

ただ今暫しのご休憩て所です、中々休養とは行かず思いだせない単語の整理や使うであろう単語を勉強すべくホント睨めっこだが果たしてそこまで覚えていられるだろうかと・・・・少々不安。

やはり語学は基本日々使う事が重要だとつくづく思います。

日常会話はまだしも建築専門用語で『議論』は・・・無理が有ると言うものですがぼやいても仕方無いのでにわか勉強です・・。
さぁがんばろう!!!

かなりの勉強好きな長男は将来楽しみだ。

DSC05738

御所拝観

友人一家を連れて行きたい所はたくさん有るが彼らの希望もそれなりに。

取り敢えず御所へ表敬訪問。

通常なら期間限定だが只今何時でもOK!入口で記帳さえすれば今の時期自由拝観です。

皆さま是非この暑い時ですが如何でしょうか?

色々と見どころは有りますが職業柄この建具に釘付け!!!

 

 

DSC05637 DSC05638

今日は高野山へ

今日も長い一日だった・・・自分が旅をする時はこんなに活動はしないのだが・・・。

今日は高野山へ、高野山はフランス人にが大人気のようだ、勿論諸外国の人達からにも多くの来場が有る。

しかしケーブルカーのアナウンスは日本語英語フランス語の三カ国語でした。

普通なら英語中国語と続くと思ったがアジアの国の言葉は一切無かった。

意外や意外だったが考えてみればお寺ってアジア伝来だからさもありなんですね。

長男のガブリエルは僕の影響でエンジニア志望だったが高三の時に建築に目覚めてしまったのだ。

かなり優秀な子で猛烈に学んでいる、今回の来日に備え漢字を学びだし其の意味と書き方を勉強しだした。

今日は漢字とカタカナひらがなの使い方の質問で説明にチョッと手間取ってしまいました。

若い子にはうかうかして居れんなと思う今日一日でした。

 

DSC05546 DSC05584 DSC05605

来日

33年前にスイスはウエンゲンで知り合った友人がやっと来日した。

丁度東北の震災年に来日予定だったが震災の事も有り、延期になっていた。

その後のタイミングが合わず今日に至った。ほぼ毎年此方から押し掛けていたのだがその都度お世話に成りっぱなしだった。

今回は其のお返しせねばなりません。

今日は長い一日だった!

 

DSC05531 2

夏の京都をそぞろ歩く

日曜日に火曜日から来るお客様の為に京都へ所用に出掛けた。

日中の温度は37度を超える猛暑となった京都だが、今や大阪も京都もさして変わら無い日本の猛暑、夏だ。

こんな時期にバカンスだから仕方が無いのだろうが日本に来てもらうには少々申し訳ない気分だ。

信州辺りに連れて行けば涼しいのだろうがはるばる13時間かけて来た客人に信州は無いだろうな、それならもっと近いホンモノのアルプスが有るてもんだ。

まぁそんなことを言っても始まらないので祇園の宮川辺りを偵察に行ってみると案の定、外国人で賑わっていた。

かく言う私も宮川町はそう来ない、そもそも祇園の置屋街みたいな所に用がある訳は無く興味本位で何度か通るだけだ。

でも改めて歩いてみると良き日本を垣間見る事が出来る。

まだ、『経済デザイン』の被害が僅かでは有るが有るものの日本の良き伝統文化が息づいている。

長く続いて欲しいものだ。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

丁度1年前の今日も暑かった!

大阪の今日の最高気温は36度を超えるそうだ・・・。

て言うか今の外気温は既に37度を示しているんですけど・・・・。

沖縄より大阪のほうが最高気温高いって・・・那覇は最高気温32度なんですけど・・・。

ヒートアイランド現象なのかな〜????
こんな調子で夏が続くなら高齢者は注意が必要ですね。

因にこのくそ暑いにに自転車で走り廻っている人が居るみたいやけど大丈夫かいな???

まぁ僕の人に言えないけど昨年はプチ脱水症状、プチ熱中症の目に会ったので今年は走る事が出来無いけどそれでも日常は充分な水分を摂る事に心がけている。

皆さまも水分補給しっかりと!!!

 

写真は昨年の今日です、ウイーンの路面電車はエアコンはほぼ無く車内はサウナ状態!!!

暑かったのを思いだした。

DSC04325

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン