ブログ

理論だけでは出来無い建築

建築を設計する場合、基本は論理的に、法的に準じて考え、文化も含めた設計する。

しかし、時折設計の条件で、『家相』が持ち込まれる事がタマに有ります。

これは個人の『思い』でも有るので尊重して計画を進めます。

しかし、余りにも迷信的な事柄については充分に説明をして、其の事柄等はあえて気にせず進めたりします。

『家相』は19世紀初期に出現したと言われ1845年頃(幕末)にピーク一度達しその後明治20年頃から明治末頃に更に増えたとされています。

此の頃の時代背景や気候風土等の考え方なので今の時代とはかなりの格差があります。

一番顕著なのは下水道の完備、火気の管理が全く違う事から『家相』の論理をそのまま引用する必要性が無い箇所も有ります。

しかしそうした物理的な箇所以外に精神的な箇所も有り、一概に全てが迷信とは片付けられません。
又『家相』と並び『風水』もあり、どう違うの?とよく聞かれますが基本は同じ東アジアからの出自です。

私達が一番悩ましいのは『家相』『風水』も流派がかなりの数に有り、其々において考え方が違います。
判断方法の相違があるので判断結果が其々に違います。
よく聞く言葉で『Dr.コパ』『黄色い財布』『運気』等々色々と有りますが其々に置いて色々ですね〜。

私どもはいいとこ取りで解釈して行くのが一番と考えて居ります。

 

写真はスカイビル側から見た大阪北ヤード開発地域を見た所です。

夜は汚いものを全て隠してロマンチックな灯りで風景を造るのですね〜

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

照明器具

此処数年は建築だけでなく家具や什器、工業製品(照明器具)等のデザインにも手を出しています。

あくまでも『手を出している』段階で動いている訳では有りません。

設計している建築にふさわしい光をデザインしたいがために時折、見える器具はデザインしているに過ぎません。

其の為に家具はかなり以前からデザインしていましたし照明器具も時折造っていました。

ただ、照明器具そのものがぼくは余り好きではないので造りたくはなかったのですがどうしても避けて通れない所は既製品を使っていました。

今回は使いたい既製品が見つからないので自らデザインしています。

とは言っても割高感は否めないのでそうチャンスを頂けたのは感謝です。

頑張らねば!!

 

写真は昨日立ち寄った高麗橋での風景です、風化しないデザインです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

プロの味

決してグルメではありません、精々C級グルメぐらいは名乗れる程度でしょうか。

仕事上クライアントからの接待を受ける事も多いので美味しいのを頂く事も多々あります。

しかし!食に造詣が深い訳でもありません、美味い不味いが解る程度かなぁ〜

そんな私が老舗な料亭のご飯を食べるチャンスがありました、何処とは申せませんが日本屈指のお名前の料亭です。

『鯛茶漬け』と言いつつ先付けを二先、椀もの、鯛茶漬け、の四品。
う〜ん と唸ったきり色んな事を考えて、・・・本日は終了。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

親に思う事

時折親を連れて旅に出ます。

1年に数回ぐらいか、此処数年は親の希望で2週間ぐらい海外に出たりします。

今年で88歳になる母親は流石に海外ももうダメだろうと感じていますが希望するなら考えても良いかとは思っていますけどね。

こう言うと凄く親と仲良しに聞こえますが実はそうでもありません。

生活の場が30km位離れているので日常的に会うの月一でしょうか、合間には妻に様子を見てもらっている程度です。

かと言って嫌いな訳は無く親があって今の自分が居る、の考え方です。

本当は自分の手元に居て欲しいのですが親は親でのコミュニティ、慣れ親しんだ場と言うのがあるので其の地域から出る事を嫌がります。
これからドンドン年老いて行く親を見て我が身を振り返りどうお互いが良い関係に慣れるかを模索中です。
何時かは自分も訪れるであろう其の時期に向かって経験を積み学ばなければ成らない。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

桜しか思い浮かばない此の時期

Facebookを見ても『友人』達の投稿はほぼ桜絡みです、やはり桜はインパクトがありますね。

何時も思う事は自分の設計した建築は絶対に満開の桜に負ける!!!

もう脱帽してしまうくらいの美しさですね、何故!?て聞かれても答えられない、皆さんはどうなんでしょうか?

此の時期にしか咲かない桜だからインパクトがあるからなのか?はたまた日本の心を表す一つとして尊敬してしまうからなのか?よく解りませんね。

理屈抜きで美しい!僕の建築もそう成りたいと常々思っていますが、まぁ永遠にありませんでしょうね!はい。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

町内散歩その3

桜が咲く此の時期は、冬の寒さから抜け出して日中はほんのりと暖かく、ついでに頭までボーとしそうな時期でもあります。

事務所の中は以外とヒンヤリとしています、まだ暖房を使用しなければ手足が冷えてしまうのはまだ完成から2年チョッとのコンクリート造と1階であると言う事に過ぎないのですが仕事するにはちょうど良い!

でも時折頭がボーとするのはやはり『春』のせいなのかな。

そんな時はやはり散歩に限る、毎年此の時期一番の桜を見に行く、写真の桜です。
名前は『抱擁する桜』当に抱擁していますね、一年に此の時期にしか出会えない互いの桜は此の時期を楽しむかの様に絡み合っています。

微笑ましい光景ですね。

 

P1000215

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン