ブログ

古典ではない!モダンだ!

古民家の改修時に既存な建物の中で宝探しをやります。

昔の建築の建具なんかは特に『おっ!凄い!』のが見つかります。

そんな時は、してやったり!と本当に思うのですね。

又そうした建具のデザインを見ると技術の凄さはさることながらデザインも本当に斬新です。

今の時代にも十分通じる所があります、いや、もっと先を行っているかのごとく存在感を示しているのもあるのです。

写真の建具も其の一つです、此のリズム感とシャープさは『負けた!』と思わずに居られません。

先達つの知恵とアイデア『勉強に成ります』

 

s-ono-5516-1

寒い!!

今朝は冷えていましたね〜我が家の前の蛍池も一部氷が張っていました!

別に驚く事ではないのですが、今年は年明けまで暖冬と言うかお戦い日が続き此処数日で急に冷え込んだので、体がついて来ないです・・。

ここ近年本当に春と秋が短くなったなぁ〜と思っていたのですが今年は暖かい秋が長過ぎましたね。

何でも急は問題有りです・・体が早く冬用に成れば良いのですが・・。

スキーも出来ないので冬は早く終わって欲しいなぁ〜と勝手に思っていますが、やはり長い冬があってこそ暖かな春の良さを感じるのでしょうね。

 

夜の当事務所のギャラリーは本当に静かなものです、余計に寒さを感じます。

DSC04761

 

33周年

結婚して33年、独身時代より長い年月を二人で過ごして居ります。

思い返してもあっという間の33年間・・(昨年も同じことを言ってたような・・・・)分母が増えれば時間の経つのが早いものですね〜

DSC04757 DSC04759此処数年結婚記念日は『ブルディガラ』の根井さんの所で過すのが恒例に成って来ました、理由はよく解りませんが・・。

決まった所で決まった時間を過せるのは平和な証でしょうか、進歩も変化も無い無いですが家庭は平和なのが一番!黙ってても仕事場は激戦区ですから家にまでそんなものをゴメンこうむりたいですね。

又これから1年平和な日々が続きますよう、そして来年も同じ状況で過ごせるよう頑張ります。

 

 

難しい選択

中国がよく引き合いに出さされる環境問題、それに一番近いエネルギー対策について。

建築も同じでイニシャルに掛かるエネルギー対策は勿論、ランニングに掛かるエネルギー対策も重要です。

昨今、照明器具等、光、灯りに関してはLEDランプがほとんど占めています、何が何でもLEDな状況ですね。

私にとって灯りはとても重要なデザイン要素の一つです。

誤解の無い様に、私にとってデザインはクライアントには必要ではないか、住宅なら安らぎではないか、社会には重要ではないか、色々とあります。

決して自己主張したい自己都合で造る事はありません。

と前置きはさておいて、このLEDは時と場合によりますね。

LEDの場合、特徴として光が真っ直ぐ飛んで来ます、白熱級がアナログならLEDはデジタルと思って頂いて下さい、

非常に眩しく感じます。

光に柔らかさをだすのに色々と考えねば成りません、私が使う場合、間接的に光を反射させて光源は直接見えない様にしています。

『街の灯りがとても綺麗ね横浜〜🎶』と古い歌があります。光は灯りは景観も造ります。

さりとて白熱灯はエネルギーをLEDに比べて沢山使用します。

この辺りがせめぎ合いなんでしょうね〜設計者!もっと考えて光を灯りをデザインしましょう!!

 

此の写真を見ると情緒が・・・もう少し柔らかい光が欲しいなぁ〜

 

04584

 

Tプロジェクト

30年前のクライアントから再度お声がけを頂いた。

シャンソン歌手として活躍されているクライアントが,稽古場、教室を兼ねたホールを望んでいる。

遮音、吸音等と音響の設備を必要としているプロジェクトです。

独立した最初の仕事がプロピアニストの稽古場でした。

プロは弾くピアノの音量は半端ではなく500Hz(88鍵の最低音)で120phon(ジェット機のエンジン音)を出す。
これを60phon(普通の会話)まで引き下げる処置をしなければ成りません。

昔の設計図を探し出して、と、思いましたが流石に34年前の設計図は行方が解りません・・・。

又一から勉強し直しです、まぁ今の時代もっと進化しているはずです、基本的な事はまだ記憶がありますから、より進化した音楽ホールを実現したいと思います。

 

DSC05235 2

 

今シーズンはスキーを断念・・・

思う様に体を動かせないのはストレスの溜まりものです。

元来体を動かす事が日常と思ってる私には、じーーーーと動かずに日常を過すのは入院時と決まっています。

別にアスリートでは全くありません!只の子供ジジイです、が、たまには走ったりしたいものです。

出来なくても自分の思う速度で歩きたい、思う方向にサッと向きを変えたい。

流石に半月板を2回も損傷すると少々落ち込みます・・こう成ったらジタバタせずにしっかり治療して来年のスキーシーズンに備える事にしました。

今年はスキー場で温泉三昧!!(そこでスキー場??)します。

 

写真は先日野沢温泉のとあるビールバーでの一コマ。

仲良くして頂いているK山さん乗鞍に駆けるヒルクライマーです(昼暗いマン→夜男)

 

04690

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン