ブログ

【日記】カテゴリ

鹿児島準備

此のひと月は鹿児島プロジェクトのヒヤリングの為の準備で大わらわです。
まぁ大わらわと言っても一分一秒争う訳では全然無く当事務所のスピード的な感覚ですけどね。

今回のプロジェクトは法的に不確かな要素を幾つか抱えているのです。
役所とのヒヤリング問答も、あ〜成ったらこうする、こ〜なったらこうしよう!こ〜う来たらこうしよう!と色んなシュミレーションの問答造りをしているのです。
資料も不確か要素が多く中々したたかな奴(プロジェクト)だ。
こう言うややこしいと言うかタフな物件は何故か気分が盛り上がるものだ。
言い方が間違えているかもしれないが結構ルンルン気分でやっている。
『これを超美人に仕立て上げるぞ!!』の意気込みなんですけどね。
明日は早朝の新幹線で鹿児島行き!美味しい焼酎を楽しもう!!勿論お仕事も!!!

写真は関係ないけど

 

DSC01386 2

少し行き詰まり

レストランの内装を考えているうちに家具で頭がグルグル廻り始めたが最後変なスパイラルに陥ってしまい3〜4時間ア〜でも無い、コ〜でも無いで無駄な紙が机の横でうずたかく積もってしまった・・・。
少し小休止で日記でも書くか・・・。
では此の日記に何書くか?それも悩ましく早い話が取り留めない無駄話を書いているようなものだ。
読むだけ無駄な気がする・・・
皆さんに大変失礼な無駄な時間を提供している自分は皆さまを巻き添えにして楽しんでいる?
まぁ、思考は無駄ばかり積み上げてその内何かが思い浮かぶだろうと思って居る訳ではない。
一応ある程度は論理的な道筋の上で思考を重ねるべき、重ねているはず、重ねていない?とまぁ支離滅裂に成って行く訳です・・・。
そんな時はもう考える事は止めて単純作業でもしますかね。

DSC06234

週末は花見ポタリング

週末は恒例の桜見物ポタリングに参加して来ました。

花見には此のジャージーを着ていくのです、友人のakemiさんが造ってくれたジャージー。
花見にはピッタリ!遠山の金さんでは有りませんが『此の桜吹雪が眼に入らぬか!』の啖呵を切りそうですけどね。
花見客の方々からやたらシャッターを切られてチョットしたタレント?
良いデザインして頂きました。

33526840550_85a3b26f11_o 33782169471_822573cc60_o

春なのでポタリング

此処数日春めいたお天気が続いて気温も上昇し日中の最高気温が18度越える勢いですね。
膝の調子もどんな感じか計る必要があったのと、もう一つ週末に企画してくれている桜見(花見とも言うかな)ポタリングに備えてきちんと走れるか確認しなければ成らかった訳です。
少し違和感はあったもののなんとか走れたので、ただしクリートにはめるのは無理だったようで足下は残念ながら運動靴でペダルを廻すしか無いようです。

ペダリングで引き足が使えないからパワーロスが大きいなぁ〜・・・。
なんとか2時間半ゆっくりとポダリングを楽しみました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

春近し!

世間では桜もチラホラ大阪城もチラホラ万博公園ではボチボチお花見が出来そうな雰囲気。

しかしお花見だから「春」ではない・・眠いなぁ〜スケッチしてたら眠く成るんで・・・どうしたモノかと・・。

春ですね〜て仕事に成らん!!   してるけど。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

私事ですが、て、何時も私事ですが

2月の17日に孫が出来ました。
もうひと月以上も前の話ですが不思議なものです。
世間で言う孫のデレデレ、顔つきが変わるよ〜と言われたものです。
確かに自分の娘が産まれた時は豹変致しましたね、自分でもビックリするくらい!。
今度もそうかな?と思っていたのですが・・意外や意外『可愛いね』で普通に喜んでいました。
自分の子とは違うのからかな?その内ヨチヨチしだしたら豹変するのだろうか?
自分の変化を楽しみにしています。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

郡上八幡と美濃市を歩く

連休を利用して郡上八幡の街並と美濃市の街並を散歩して来ました。
郡上八幡は何度か訪れています、何かにつけて通過する事が多いのでその都度立ち寄っています。

随分と観光地化しているのでお気軽に散歩出来るのが良いですね。
こうした古い街並を愛している地元の方々は維持するだけでも大変だと思うのです。

維持費を捻出するにはある程度の商業化は仕方の無い事だと思いつつ観光客はわがままなんでしょうね(私の事)
どうしてもお土産物屋さんが今ひとつ見てくれが悪いのです・・・。
もう少し看板や商品のはみ出しや陳列などのレイアウト考えてくれたらもっと街並が良く成ると思うのですけどね。
街の価値も上がるのに。
同じ日に郡上八幡から車で南へ30分くらい走った所の美濃市にうだつの有る街並が有ります。
ここは私の中では国内トップ10に入る美しい街並だと思っています。
お土産屋さんがほとんど無いのでそのせいかもしれませんが郡上八幡ほど賑わっていない分情緒が有りますね。
こうした街並を維持する住民の方々に敬意を表したいです。
住まわれている方々とも話しましたがおもてなしのある対応でした。

写真を見比べても随分と違いが解ります、でもこれは稀な形ですね、美濃市の様に出来るまちは殆んどと言っていいくらい難しいでしょう。
それだけ維持すると言う事が大変なのでしょうね。
逆に思うにヨーロッパの村々の街並が本当に素晴らしく美しく維持されている事を思うと郷土愛が比較に成らないくらい日本は立遅れて居るのかもしれません。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

建築に色を

先日上京したおりにレンゾピアノが設計した『エルメス』を見て来ました。
レンゾピアノと言えば関西国際空港がよく知られています、鉄骨の構造材を美しく見せる建築デザインでは第一人者ではないかと思います。
其のレンゾピアノが銀座で設計した建築を見学に行って来た訳ですが、残念ながら全てを見る事は叶わず一端を見るだけとなり少々残念な見学でしたがそれでもその一端を見れるだけ良しとしました。

写真は最上階のレセプションフロアーです、インテリアの色をエルメスらしい最新の色を表現しています。
色は本当に難しい!一歩間違うと陳腐化するし長い時を経ると飽きもくるし色の減退も招き当初の輝きや思いがズレて来やしないかと思ってしまうのです。
此の写真の色を見るとそんな憂いも吹き飛ばしてしまいそうですね。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

友、遠来から

友人であり同じ建築の仲間のジャンアランのお姉さんが今年も阪急百貨店梅田店のフランスフェアーにやって来た。

毎年此の時期に成ると開催されるのでそれに会わせて来日して来ます。

不思議だなと思うのが友人がデパートで作品を売っているのです、なんかまだ馴染めていません何でだろうと。
その辺りにお話はスルーしてもらうとして大阪の人は『おフランス』に弱いな、本当に沢山の人が来場していました。

おかげで会場ではほとんど話す時間がありません、かと言って訪れた日が最終日でしかも閉店40分前、それは忙しいわな。

ただでさえ人気のフェアーなのに閉店間際だ仕方無い

私も開催時期に飛び回っていたので仕方無いが日本でで会わなければ後はパリに行くしかない。
今回はタイミングが悪かった、折角時間を取って頂いてたのに合わせられなくて残念・・・。
こう成ったら此処はやはり行くしか無いでしょう!何処へ?◯リでしょう!!

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

東京に行って来ました

色んな用事を一纏めにして上京して来ました。

久し振りの東京は雑踏と騒音の街に思うばかり、やはり日頃家と仕事場の往復ばかりなので群衆を見ると人酔いしてしまいました。

田舎もんですね〜前にも言いましたが通勤路が、ほとんど人の通らない道を選択している事もあって動くものを日頃見ないのですね。
音もほぼ聞こえて来ないし、当然事務所の中も静寂そのものなのですから。

なんにしても田舎もんには変わりないと言う事です。
久し振りの東京はやはり刺激的でした、色んな所で展覧会も催されていて特に建築系やデザイン系の凄く素敵な展覧会も開かれていました。
情報量が違いますね〜。

でも逆に情報量の少なさが僕には良い結果を生んでいるのではないかと思っています。

色んな情報に惑わされる事無く思った事を自分自身で考えて整理して行なう事が大事かなと思っています。

写真は私の大好きなレンゾピアノが銀座で設計したエルメスの建物です。
ガラスブロックを開発してシンプルに潔くデザインしています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

魅かれる階段

自分で出来るとは思わないし、自分のデザインとしてやるか?と言われれば多分しないだろう。

でも心に魅かれるデザインだ。
何故だろうか?と此の階段の前で自問自答していると思い浮かんだのが『情念』のような気がした。

ただ西洋のデザインの模倣かもしれないがただ模倣しただけでは此の様に均整の取れたデザインには成らない。

設計する側と造る側(職人)の呼吸がピッタリと一致した事に依るものではないかと思っています。
デザイン先行のものづくりではなく造り手との恊働でのものづくりを目指したい。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

渡辺淳一文学館

札幌の中島公園傍に建つ『渡辺淳一文学館』に行って来た。

安藤建築の一つだが、やはり巨匠の建築は訪れねばと。

小さな建築だが安藤建築らしく良い感じに出来上がっていた。

地下1層地上2層のコンクリート造(当たり前だが)で地階は講演会等が開かれるセミナー室

1階は図書室に受付、書棚が吹き抜けを覆っている。

この辺りは司馬遼太郎文学館と同じ手法を使っているのでよく解る。

今回建築以外で感銘を受けた。

渡辺淳一の事を全く知らなさすぎたのだ、彼の作品と言えば『失楽園』等の男女の関係の作品が有名だが実はそうでは無い、医療をテーマにした社会派の小説を沢山書いていたのです。
なぜならば彼が医師だったと言う事です。

彼が医学博士だと言う事は驚きでと言うか知らなかったのだが医師としては充分に其の職責を果たしていた立派な医師だったのだ。

其の医師を捨てて作家の道を歩むなんて自分では到底無理なカッコ良さ、生き方だ。

自分の意思を貫き通しての作品を読みたく即書店に駆け込んだのは言うまでもない。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

印象に残る風景

今日もネタ切れか・・・写真で誤摩化す事にする。
しかもピンボケだ、此のピンボケがいい味を?出している。
先日お邪魔した親しくさせて頂いているシェフの家の階下がワインバー?ブラッセリー?兎に角お気軽に行けるサロンです。
写真を撮ってみました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

周辺状況を考えての建物の大きさを検討

建築をイメージする時は頭の片隅に何気にこんな感じが良いかなぁ?を何通りかはシュミレーションしています。
しかしそれを具体的に書き出す時ではないと考えています、まだまだ代条件を集めて予断を持たずもっとフリーにあらゆる角度から考えてみたいのです。
其処で敷地の模型を造って見ました、勿論周辺の建物の高さも入れて。

こうして具体的な周辺のイメージ出来る模型が出来ると少しリアリティーが出て来ます。
真理リアリティーも困り者なのでおおざっぱな空間が解る程度で良いのです。
こうした模型で風の流れや陽の入り方が掴み易く成ります。
計画しようとする建物のボリューム(大きさ)の検討は街に与える影響も少なく有りません。

とても大事な検討なのです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

インフルエンザを患って居りました。

先週末から年一の建築仲間とのスキー行事のはずでした、しかも私は幹事役で宿泊先等手配を担当して居りました。

出発が土曜日の夜だったのですが、金曜日の夜に何か違和感有るなぁ〜とは思っていましたがまぁ・・・。
で、土曜日の朝何かが少し変だなと思い午前中に開いている掛かり付けの内科に駆け込んで検査してもらった所・・ビンゴ!

『インフルエンザですね』いっぺんに気落ちしてさっきの元気は何処やら、いきなりインフルエンザ患者と化してしまいました。

まぁ、幹事の仕事はキャンセル変更も、こなさねば成らない所に皆さんに連絡し送った荷物も送り返してもらいと、いきなりインフルエンザ患者に成った私はゴホゴホと言いつつこなす。

夕方には平熱が35、6度と少し低めの私が38、7度まで上がり正真正銘のインフルエンザ患者に有りました。
幸い、予防接種も受けていたのと早めの対処でとても大変とまでは行かなくて、『ウン!ウン!!』と唸った程度で済みましたが。

何にしてもほぼ回復して本格的な仕事は明日からと、今日はウォーミングアップ程度で切り上げようと思います。
皆さまもインフルエンザにはくれぐれも気をつけて下さい。

年に一度のめんどくさい作業

個人事業主は此の壁を乗り越えねば成りませぬ。

そう、『確定申告』。

此のお金お出入りを書類にせねば成らないので、勿論自分で全てする訳では有りません。

叱るべき所にお願いして提出をお願いするのですが、レシートの束や通帳を持って行ってもしてくれる訳は無いのです。

項目ごとの仕分けや数字を纏めておかねば成りません。

一番嫌なのは収入の金額と支出の金額や何に幾ら使ったかが丸解りなんですね〜・・・。
まぁ、効率の悪い事務所ですね、効率とは経済効率の事です。
まぁ、経済効率を追求している訳ではないので気にはしていませんが此の時期は気にしているかな?・・・・。
もう少し稼ごうかな・・・チョッとだけ・・・無理か・・・毎年言ってるなぁ〜・・・・。

気を取り直してリヨンの写真でも眺めよう!

 

DSC05900

毎年ありがとう!

以外と?知られていませんが私は甘党です!勿論左も行けます。

左右両党!とも言われていますが・・・。
以前にも言いましたが基本は和菓子派なのですが結構前から家族から飼いならされて洋菓子も行ける口に成りました。

今回のリヨン、ジュネーブでも本場のチョコレートを買い漁って来ました。

だが、気が付いたとき、もうバレンタインデーではないかと!

流石に今年はもう少ないだろうと思っていたが、『ありがとうございます!』結構頂きました。
相変わらず輸送も有りのバレンタインチョコ!今年は男性からも頂きました〜・・・。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

リヨンのアーケード

日本の特に関西の商店街は全面アーケード形式が多いです。
関東方面では片側アーケード方式が多く片側が車道に成っていますね、関西は両側が店舗に成っているので全面アーケードタイプが多いようです。

フランスではパサッージュ、イタリアではガレリアとも呼ばれていますが聞かれた事は有りませんか?
パリでよく見かけますが地方都市では稀に有ります。
リヨンでも見かけました、何時も思う事は散歩するのに楽しい通りだなと思う事です。

翻って日本ではどうでしょうか?意外と楽しい商店街が少ないですね。

理由は簡単です、歩きにくい事とお店がガチャガチャして見て歩きの『雰囲気』が無い事です。

看板が邪魔、自転車が邪魔、通りの出ている商品が邪魔。

なんか、タダ商品を羅列して倉庫代わりに持ち出しているだけ。

『ディスプレイに期を配る』精神はゼロ!ひいてはお客様に対して努力が全く観られない。

とまぁ手厳しく言いましたがそんな批評はまだまだ一部で実際はもっと沢山有るのですが此処で述べる話ではないので此のくらいにして。

フランスのパサッージュはショウンドウに命を掛けて居るのではないかと思うばかりです。
限られたショウウインドウのスペースでこのお店の特徴を精一杯プレゼンしています。
思わず眼を止めて眺めてしまいますね、つい気に入ってお店に入る事シバシバです、つい買ってしまいます。

こんな商店街が出来たらなぁ〜と・・・。

写真は朝方の早い時間帯なのでまだお客さんもチラホラ程度でしか写っていませんが。

DSC05990

ジュネーブの報告 その5

ジュネーブの旧市街地を歩いていた時に『コンニチハ』と妙齢のご婦人に声をかけられた。

思わず日本語で答えるもお返事はフランス語・・どうやらジュエリーデザイナーをされてるらしくお客様で日本人がいてるらしい。

ご親切そうなお方で教会に興味が有るなら自分が通う小さな古い教会が有るが見学するか?とのお申し出に思わず『ハイ!』と答えた。

旅はこれだから止められない一期一会だなぁ〜と感じてしまう。

丁度日曜日の昼下がり教会にお邪魔すると礼拝が終わり皆さまがお帰りに成る所だが次々と紹介されるもフランス語では此方も『コンニチハ!』レベルだ。

神父さまも協会内を案なされるがかろうじて解るのが此の教会は360年前の建物で7年前に大改修されたのこと。
建物や街を大事にするヨーロッパの人々だ、日本人と文化が違うなぁ〜と毎回確認されてしまう。

見習うべき所は見習はなければと。

 

P1010640 P1010641

ジュネーブの報告その4

主ネーブはご存知の様にスイスではチューリッヒに次ぐ2番目に大きい都市でもあります。
チューリッヒは名前の響きの様にドイツ語圏ジュネーブはフランス語圏に入ります。
スイスの公用語はフランス語イタリア語ドイツ語ロマンシュ語で色んな表記は其の4語+英語が併記される事が多いです。
ジュネーブは国際連盟の所在地でもありましたが現在は国際連合ジュネーブ事務局(国際連合欧州本部)担っています、写真にも写っていますが見学も可能です。

P1010677

スイスは永世中立国と成っている関係か写真に有る様に赤十字本部も国際連合ジュネーブ事務職の向かいに建っているのです。

 

P1010672

もう一つの写真はホテルマンの聖地と言われているスイスホテル学校です。
友人のハンス・ワーナー・ヴオクトさんも此の学校出身と聞いています。

 

P1010667

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン