ブログ

【日記】カテゴリ

まちづくり

今朝のテレビで芦屋市の景観条例に関する報道が行なわれていた。

はみ出し看板や看板の大きさ、色等の規制で景観を損なうものには規制を掛けようとする案です。

看板等厳しいと言われている京都では最大の看板の大きさが3m×1mなのだが、芦屋市は其の3分の1の1m×1mです。

確かに看板に関しては景観を損なうものが多くどうにかしなければ成らない事なので、しようとする事に関しては私は賛成のほうに軸があるやも知れません(チョッと曖昧ですが)

当然お店側としては猛反対でしょう!お店をアッピールするには看板は良い武器ですから。

只看板は皆が主張すれば埋没してしまいますので更に声を大きく更に大きな看板へとエスカレートしてしまい結局看板の景観に成ってしまいます。

先月訪れた釜山郊外の街(昌原)では当に看板が建物を占拠していました。
それならもう少し小さくして、景観を損なわない程度で表現する方法を考えねば成らないのは確かでしょう。

そこで芦屋市の条例ですが行っている事は論理的にはそうかも知れませんが『まちづくり』は合意形成が大事なのではないでしょうか。
住民や、商工のひと、行政も一体に成って話し合いの場を設け、少しづつでも良いから地域の人達が理解を深めながら改善しないと軋轢が産まれてしまいそうな気がします。

まちづくりは急には出来ません時間を掛けて行なうべき事だと思います。

 

 

当事務所も看板のたぐいは一切上げていません、緑のカーテンが目印なのですが、設計事務所と認識してもらうまでにはまだまだ掛かりそうです。

 

 

DSC04621

スマートフォン

事務所が豊中に引っ越して電車に乗って出掛ける事は余り無くなって来ました。

しかし此処最近電車に乗って出る用事が何度かありましたが車内がなんか雰囲気が変なのです。

私は何時も電車内では本を読んでいるか外の景色を眺めています、がほぼ本を読んでいますので到着駅に来たら直ぐに立ち上がって車内から出て行きますので気が付かなかったのですが、昨日電車の中で何気に顔を上げてみると皆さん『スマホと睨めっこ!』してるんです、ほぼ車内ほとんどの人が・・・。

なんか異様な光景でした・・そう思うのは私だけなんだろうか?。

ホームを歩いているとスマホを見ながら向かって歩いて来るし、前に人が妙にまっすぐ歩かない、少し皆と歩くスピードが違う、よく見るとスマホ見ながら歩いている。

スマホってそんなに魅力的なんだろうか??今日も京阪電車の中で様子を見ると6割近い人が『スマホと睨めっこ』していました。

便利なのかなんか解りませんが端から見たらビミョーな光景でした。

 

 

竹中大工道具館にある大徳寺玉林院にある茶室「蓑庵」の写真ですが構造梁の写真です。

木の葉りの使い方を引用して家具を考えています。

まぁ『引用』なんか『パクリ』なんかは考え用ですが、伝統建築は引用の継続、敬承では無いかと思います。

 

DSC01157

キモを冷やしました!!!

昨日はとんでもない事をしてしまいました!!!

ホームページの写真を全て『完全削除』してしまいました!!!

日記の更新をする時に写真がUP出来ませんでした、何故か知りませんが『エラーです、もう一度お試し下さい』が何度も出て来て結局更新出来なかったので、何故なんだろうと素人目にアチコチ触ってしまい、何を勘違いしたのか中にある写真を削除してしまいました。

頭真っ青!急いで制作会社に連絡!!思いっきり『アホちゃうか!』らしき言い訳無用のお叱りを・・・。

しかし制作会社さん、昨日の夜に壊したホームページを今朝には復旧してくれました!!

感謝!!有り難うございました。

いやぁ〜もうホームページ触るの辞めます!良い勉強に成りました。

 

 

DSC04597

週末はリラックス

週末の土曜日は友人が所属する市民オーケストラの演奏会に出掛けて来ました。

フルオーケストラなので中々の迫力があります、アマチュアと侮っては行けません。

此のオーケストラの演奏会に既に4回も聴きに行っています。

皆さん社会人の忙しい身でありながらフルオケのメンバーで音を造って行くのはさぞかし大変だと思います。

当然全員揃っての練習もありますでしょうが其々のパートで練習を積み上げて行くのでしょう。

しかし弦楽器のバイオリンのメンバーは人数が居るので一番大変か?何にしてもお勤めしている方々ばかりの楽団員は音を揃えるのが大変と思います。

此の市民オーケストラの楽しみ方も色々とあるのです。

先ほど言いました様に練習も頑張って居られるのは重々承知ですが中々時間が取れない方も居られます。

そんな中での音の積み上げですから時に・・・・・・・。

聴いていて『がんばれ!!!!』と思わず力が入ってしまいます。

アマチュアならではの音ですから本当に応援したくなります。

次は来年の5月だ!頑張って又良い音を聴かせて下さい。

 

 

DSC04592

テーブルを思索中!

この秋製作した座卓(センターテーブル)が売れたので新たなテーブルを造らねば成りません。

早速京都の高雄にある高雄木材工業所の浅岡さんにお願いして材料を見に行って来ました。

樹が大好きな私は木材を見てしまうとどれもが『美味しく』見えて仕方有りません。

美人やイケメンの板材も居ればどうしてこんなヘチャムクレな顔つきした板材が有るんだろうと思うのですが、どうしてかヘチャムクレな顔つきの板材に眼が注がれてしまいます。

此のヘチャムクレをあ〜して、こ〜して超美人、チョーイケメンにしてやろうと闘志が湧くのです。

で、買ったのがこれ!さてさてどう料理してやろうかと只今思索中!!!

 

DSC04569

メンテナンスフリー

よく聞かれる言葉で『メンテナンスフリー』があります。

この『メンテナンスフリー』は私は余り好きな言葉では有りません。

何故なら一度する事、若しくは何かを継続することが『メンテナンス』だと思っています。

道具のメンテナンス、家のメンテナンス、体のメンテナンス、頭のメンテナンス等々。

放っておいたらダメな事ばかりなのですね。

『フリー』→『何もしない』これは退化に繋がるのではないかと思います。

私の職業に関係する話で、家は常にメンテナンスが必要です。

完成した瞬間から傷みが始まります、1年、3年、5年、7年と色んな箇所で色々と実は痛んでいるのですね。

掃除は欠かせないメンテナンスであり発見の場所でもあります。

何事もほったらかしはよく有りません、体も・頭も・家も!メンテナンスをお勧めします。

 

日常的な事務所のギャラリーですがボチボチ模様替えシーズンかな??

 

DSC04575

さぁ!走りますか!

12月は『師走』とよく言われています。

私は建築『士』なので『師』じゃないから走らんでも良い訳ですね。

今は走りたくても腰と膝が痛いからランニングは出来ないし、自転車で走ると寒いし・・『走る』の嫌い!

なんかチョッと話が違いますが、師走の『師』は何処をさすんだろうかと考えてみましたら。

フェィスブックに親しくさせて頂いている税理士の村上さんが書いていました。

医師 歯科医師を始め、獣医師 放射線技師 臨床検査技師 鍼灸師 看護師 助産師 保健師 薬剤師 マッサージ師 美容師 理容師 調理師 鍵師 庭師 調律師 教師・・・・・・。

居るもんですね〜此の人達は走らなあかんみたいですね。

頑張って下さい!!!

 

此の教会 いいデザインですね〜12月でクリスマスで賑わう『業界』でしょうか・・・・。DSC04561そんなことを言ったら叱られる!!敬虔なクリスチャンの方に失礼!!

 

 

コーヒー好き

コーヒー好きな私は、余り飲むので時折胃が痛みます・・・。

コーヒーは一日に5杯までが適量とも言われていますが、私の場合はマグカップで5杯飲むので少々飲み過ぎでは無いかと・・・。

まぁ、これだけ飲むから『コーヒー好き』と括っていますがメッチャ好き!て言う訳では有りません。

て、言うと又よく解らんと言われるので取りあえず『コーヒー好き』にしています、

なんと言いますか習慣で飲んでいるだけなんですね、コーヒーの味をよく知っているのかと言われると、はっきりと、『解りません!!!』と言っておきましょう!。

コーヒーの味については好きか嫌いかは有ります、酸味のキツいのは苦手ですね。

でもエスプレッソは大好きなんで其の辺も矛盾しています。

まぁ、いい加減なんですね、結局の所飲み慣れている我が家と仕事場のコーヒーの味に慣らされていると言う事なんでしょうか。

 

写真は、昨日岡山の大角氏と立ち寄りました夙川駅前の『まめや総本店』さんです。

親切に色々な飲み方を教えて頂きました。

飲んだトラジャコーヒーはとても美味しく思わず豆を買って帰りました。

 

 

DSC04563

日本的美しさ、その1

今朝はいい天気でしたね、しかし少し前までは季節外れに暖かい日が有りましたが先日から急に冷え込みました!

寒暖の変化が激しい今日この頃ですね。

温度が余りにも上下するので何か季節感が無くなって来た様に思います。

若い頃は夏から秋に移行するのもそれなりの時間が有り、秋から冬も同じで服装もそれなりに変わって行きました。

しかし此処数年は、半袖からいきなりセーターへ変わるかと思い気や又半袖に戻ったりで、どうなってるんだ?と思ったら今度はいきなりダウンジャケットを引きずり出している有様ですね。

まぁそんな事を思いだしながら外を見ると、障子越しに外の樹々のシルエットが見えて何故かホッとしています。

ダイレクトにモノが見えるのではなく、何かを介してモノが見える、『色んな事が想像して印象に残る』当に日本的な表現方法ではないでしょうか。

まぁ、問題なのはシルエットに写る樹々は本来夏から秋までの植物なのです・・・・。

 

P1000072 2

楽しみのランチ

何時も夜のお酒にお世話に成っている『AKANBE』さんで週に1回だけランチをお願いしています。

毎回毎回次の料理をリクエスト、和食に、中華、イタリアンからインド風カレーまで、当に『深夜食堂』の様相です、ある材料で何でも造ってくれます。

唯一出来ないのはお魚のお造りでは無いでしょうか?元来鉄板焼きのお店なのでお魚は匂いが問題らしいです。

夜営業に魚匂をだしてお肉は焼けないでしょうから。

で本日は時折食べている十三のあさりラーメンを食べたいので『あさりラーメン』定食です。

造った事無い人にいきなりのムチャ振りですがなんとかまとめてくれました。

 

 

DSC04558

昨日は固い話だったので

今日は柔らかいお話を。

此の写真にあるポスト、ご存知の方も織られるでしょう、又いや〜見た事無いと言われる方も居られるかもしれません。

まごう事なき現役のポストです。

どうでしょうか?少し人間味のあるでザインと思いませんか?今のポストは機能が十分発揮出来る四角いポストですね。

でも少し無機質な感じが否めません。

ポストのデザインが変わって来た理由の一つとして、需要に生産が追いつかないとの話も有りますが私はそうは思わないのです。

只単に生産コストが高く付くのと生産するのに手間が掛かり過ぎる、要は無駄なんでしょうね。

商業の論理からではふさわしくないのではないかと思うのです。

まぁ、別に今のポストのデザインが気に入らない訳ではなくもう少しユーモアや温かさ、人間味の有るデザインが良いなぁ〜と個人的には思っている次第です。

皆さんはどう思われますか?

 

 

DSC04965

 

 

 

 

 

最近のニュースに思う

パリでのテロ関係のニュースが毎日の様に流れる、又色んな分野での被害者追悼がメディアに流れる。

憎むべくテロリズムは許せない出来事だ、この世に有っては成らない出来事なのだ。

こうした出来事が生きる度にイスラム教徒の人々が奇異な目でさらされる事を知っているだろうか。

アメリカの某大統領候補が『モスクを閉鎖せよ!』と演説した、余りにも暴言ではないか。

翻って見てみよう、そもそもの中東戦争の勃発はイランイラク戦争から遡る、米露の原油闘争の代理戦争と言っても差し支えない。

中東の争いは常に原油等のエネルギー戦争と行っても良いだろう。

微妙なバランスの上に建っている中東情勢が一気に崩れたのはブッシュ大統領によるイラク侵攻だ。

フセイン政権は崩壊したが、その後の心配された大量破壊兵器は見つからずアメリカの全面撤退によってイラクは混迷し中東は益々危うい状況に立っている。

その後時折の連合軍(アメリカ主体)の現地での戦闘に依って何の関係もない民間人が数千人規模で被害に遭っている。

2年前にヨルダンから数百メートル先の対岸のパレスチナキャンプを見た時の衝撃は忘れない。

イスラエルとパレスチナが置かれている人々の生活の格差、差別、監視、往来の禁止!キャンプと言う名の収容所と言って良いだろう。

中東の人々が空爆の被害で死亡しても、それも累計で行くと数百人は越えるだろうと言われている。

こうしたニュースは日本には絶対に流れない。

何故なら情報は殆んどが欧米から流れて来るだけなのだから。

私自身もヨルダンに行かなかったら普通にそのまま受けていただろう。

パリで受けた被害と同じ以上に中東でも起きている、しかし誰も悲しまない。

戦争は互いを攻撃しあう、どちらかに立てば同じ様に攻撃を受けるだろう。

Facebookのプロフィール写真にトリコロールをかぶせた写真を沢山見受けられる。

僕はどうしてもそれが出来ないのです、どちらの側にも立てられない。

国際ニュースの難しさは其のニュースがどのような価値観の元で書かれているかと言う事だ。

互いを認めあい、互いを尊重し共に生きる『平和主義者』は生温いのだろうか。

この件だけは避けて通りたかったのだけど、外国人の友人が多い私は個人的にはどうも避けて通れなくなって来た。

難しくて気が思い・・・問題だ。

 

DSC04503

新しい日記帳

事務所のホームページが大刷新されて本日デビューと成りました。

となると、当然、日記帳も新しく成る訳です。

一つ困った事に操作が全く解らない・・・・書体が明朝に成っているのでゴシックに変更しょうとするが上手く行かない・・・。

写真はどう貼付けていいやら今ひとつ解らない・・・これから手探りで色々と覚えて行かねば成らなくなりました。

今まで日々更新していましたがこれからはそうも行かないかも・・・。

頑張って色々とチャレンジして普通に書ける様に頑張ります。

 

写真は韓国の昌原(チャンウォン)に行ったとき車で走っていたら偶然に見つけた中央図書館です。

DSC05126

友遠来より来る?

久し振りに友人が東京より事務所へ遊びに来てくれました。 3年振りかな?やはり東京大阪間の距離は感じるなぁ〜新幹線で2時間半、飛行機で1時間の距離だがそれを準備する(アクセスするまでの駅に到達する時間やら空港までの時間等)時間を考えたら結構掛かりますね〜。 話は変わりますが京都から帰る時間もかなり掛かる感じですから東京からとなると・・・想像するだけで遠い!。 そんな遠い東京からようこそと言いたいです。 しかし肝心な豊中で接待するとしたら何処なんだ?ゆっくりお茶をする所が無いのですね〜。 結局お茶は当事務所のギャラリーでゆったりとしてもらう事になりました。 ギャラリーとは名ばかりのくつろぎの場としてしか使用しいないのでお茶を飲む場所としてはぴったりかもしれないなぁ〜。 もう少しなんとかしなければと焦る・・・。 売却が決定してる此のテーブルは使用出来ないので眺めるだけ・・・。

スクリーンショット 2015-11-10 8.14.45

しまなみ合宿

自転車仲間としまなみ海道を楽しみに行って来ました。 日頃の自転車トレーニング?は自分の体調の事も有り、ほぼ一人で走りに行きますが、たまには少人数で走るのも良いのではないかと思い参加させて頂きました。 やはり一人と集団では勝手が違います、集団のスピードに合わさないと皆さんに迷惑がかかるので、かなり必死に走ります。 通常一人では心拍数が120前後で走るのですが今回は130〜140超えでずーーーーと走ってました・・。 其れだけ走るとやはり達成感は違いますね〜二日間ずーとアテンドしてくれた”とらちちさん”と”いちいさん”にはお世話に成りました。 多分一人で走ると本当に只のサイクリングになっていたでしょう、たまにこんな刺激をいれると走ってると言う実感が湧きます。 まぁ、それと引き換えに体のアチコチが痛いので今日は接骨院さんのお世話に成りに行くつもりです。 又こんな機会が有れば消極的にならず積極的に参加しなければなりません! コーディネーターのポッキーさんには感謝しなければと本当に思います。 充実した二日間でした。 此の人生の激坂!お腹廻り注意!!

スクリーンショット 2015-11-10 8.14.23

いやぁ〜中々の激坂でした!!!たかだか20mほどの距離の坂でしたが・・ 黄昏れていました・・・疲れた〜・・・いや!もとい清々しい〜

大野鶴夫 プロフィール

「好きな事」は体を動かす事と旅行です。


◯ スキー 
25歳のとき富樫研究室時代に同じ研究生仲間と初めてスキーをしてから虜に成った。
それからほぼ33年毎年スキーを楽しんでいる、しかし此処数年は体力の衰えも有り飛び跳ねたスキーから舐める様なスキーに。
それまでは休憩はリフトの上降りたらそのままノンストップで下まで飛んで降りていました。
しかし、今ではゲレンデを楽しむ、スキーを楽しむに変わり景色を見ながらホットワインを飲み食事を楽しむに変わりました。
よく行くゲレンデは八方尾根、志賀高原、野沢温泉、北海道周辺。
一番好きなゲレンデはフランス、イタリア、スイスの国境付近のアルプスゲレンデ。
日本と違い余りにも広大なゲレンデの広さと雄大な景色に美味しいレストラン此れだけは世界で飛び抜けたゲレンデだろう。
フランス等のアルプスのゲレンデは日本と違いアパートメントが有るので意外とローコストで楽しめるのだ。
もし全日程が10日間あれば日本で使うお金よりも往復の飛行機代等の交通費を入れてもほぼ変わら無いか安いかも知れない。

 

◯ ロードバイク 
冬のスキーの為の体力強化で始めた自転車です。
スキーは冬だけなので年々体力が落ちて来た、そこで始めた自転車は春〜秋まで足腰の鍛錬には持ってこいでした。
その内自転車クラブに入ってしまい一緒にトレーニングで北摂を走っているうちにヒルクライムレースに出る様に成った。
そう成ると面白いものでやはりタイムは縮めたい!ついつい自転車トレーニングにハマってしまう。
坂を上っているととっても辛い!なんで好き好んでこんなしんどい事してるんだと自問自答しながら走り上がる。
しかし頂上ゴールに到達すると何も言えぬ達成感に高揚するのだ。
そんなこんなでもう自転車は34年走っているが今は流石に大人しい・・・。
足の骨を折ったり腰の骨を損傷したりで何度か病院のお世話に成ってからは競う事はせずユックリとサイクリングを楽しんでいる。
ロードバイクは結構高速で走るもので危険な乗り物です安全に気を配り楽しまなければ成りません。

 

◯ ランニング
自転車は雨の日に走るのは危険が共なうので家族からは中止令が出ています、仕方ないので雨でも出来るランニングを始めた。
此れが又辛いのです(辛かったら止めれば良いのですが)何しろ自転車は足を止めても前へ進みます、様は休めるのです。
しかしランニングは足を止めると止まります、当たり前ですけど・・結局休む間もなく走り切らねば成りません。
そんな辛いランニングを続けているのが自分もよく判りません・・・
しかも挙げ句の果てに神戸マラソンを完走してしまいました・・もう二度と出ませんが。
今は膝痛と腰痛に悩まされているのでウォーキングなのかランニングなのか解らん程度で千里川沿いを走って?(歩いて)居ます。
因に海外に行く時は必ずランニングシューズとウエアーは持参します、色んな街を走ると思い出に残るからです。

 

◯ 旅
此の仕事をする様に成ってから世界を旅する様に成りました。
最初は西洋建築を見るにはやはりヨーロッパからでしょうか。
偶々初めての海外旅行が新婚旅行だったため建築も見たい事も有り20日間フランス、スイス、オーストリアと旅をしました。
その折に親しく成ったフランス人の高校生と33年間今もお付き合いしています。
訪れた国はヨーロッパなら
スペイン、フランス、イタリア、スイス、ベルギー、オランダ、ドイツ、ハンガリー、イギリス、ギリシャ、トルコ、チェコ、
エストニア、フィンランド。
アジアなら
タイ、シンガポール、ラオス、ミャンマー、インドネシア、韓国、台湾。
中東なら
ヨルダン
アメリカ大陸なら
カナダ、アメリカ
オセアニアなら
オーストラリア、ニュージーランド
等等で足掛け33年旅をしていると色々な事が有るもので打率4割5分でトラブルに巻き込まれます、ま、トラベラーですから。
旅は良い事も悪い事も有ります、しかし悪い事は全て自分の責任、油断していたとか不注意に寄るものがほとんどです。
その様に思う事にしています、そうすると良い事だけが思い出に残りいい旅をした事に成りますから。

大野鶴夫 プロフィール

建築教室

おーの の 雑記帳
[過去のブログ]

過去の記事

カテゴリ

管理

ログイン